- 2020年5月29日
noteで、弊社の支援ノウハウを参考書と一緒にお伝えします。
新型コロナの終息がまだ見えない中ですが、弊社の支援先は果敢に攻めています。変化する環境に対応するため、もう一度、自社の取り組みをシビアに見直されている姿には、逆に私が刺激を受ける機会も多々あります。 そんな中、先日弊社ができる支援をブログで発信しましたが、これまでの経験をもとに、ノウハウや参考になる書籍の一部も、note.でお伝えすることを試してみようと思います。 今回は、地域支援の最前線にいらっしゃる「地域金融機関」の方向けの発信でした。今後も、弊社がいつも大切にしている「お客様目線での事業の検討」を基本に発信していきます。ご興味ある方はお目通しいただき、ご意見やご感想いただければ幸いです。 noteへのリンクはこちらから


- 2020年5月15日
その商品がある、一日。
緊急事態宣言が徐々に解除される中、経営継続のための当面の手当てができたのちは、アフターコロナに対応すべく、自社の事業や商品、サービスを新たな角度から見直そうとお考えの経営者が増えてきていると、弊社支援先とのやりとりからも日々感じております。 まずは「これからのお客様は、誰か」「そのお客様にとって、商品やサービスがある一日はどんな生活になるのか」をできるだけ具体的にイメージしてみるのがいいのではないかと思います。考え方の一例として、Soup Stock Tokyoの遠山正道さんの著書『成功することを決めた』(新潮文庫)P35からの、「スープのある一日」というストーリー仕立ての創業計画書の一読をおすすめしています。今風に言えば「カスタマーエクスペリエンス」ですが、お客様がどうスープストックを楽しむのかをお客様視点でまとめ、事業計画としています。読みやすい内容ですので時間のない方にもおすすめです。 自社が売りたいものを売りたいように売る、のではなく、変化するお客様の動向を日々の生活からつぶさに観察し、自社の事業、商品、サービスをどう適応させていくか、流