top of page

弊社の支援事例より

最新記事

弊社の地域支援は、地域に愛と関心を持っていただける、バイヤーやシェフのネットワークに支えられています。その中の一つが、ジャックポットプランニングさまです。東日本大震災の復興支援をきっかけにお付き合いがはじまり、愛を持って優しくもきびしく、ポイントを明確にして作り手に接してくれる皆様です。農家さんとのフェアな取引の工夫と構えが、いつも勉強になります。

最近力を入れてらっしゃる「スプリングラム」は、ニュージーランドからの直輸入とのこと。より美味しく食べさせるための工夫も、お店ごとに取り組んでいます。そもそもはニュージーランドからのお誘いで取引が始まったそうですが、商談会に臨む際には「きちんと話を聞く」「いただいたサンプルにはきちんとお返事する」といった基本中の基本にとり組まれています。結局はきちんと基本をやること、これしかお客様や農家さんの支持を得られる方法はないかと思います。


弊社は長らく栃木県の農業支援事業に取り組んできました。首都圏に近いわりには、いちご以外の農産物があまりPRされていないことが勿体なく、また控えめな方が多いことも特徴でありそれが良い点だと感じています。この間、いろんな出会いがありましたが、2年前に出会った養鶏農家さんにはいろいろと教えられることが多いです。上記の写真はその養鶏農家さんの卵の配送用の箱です。

養鶏へのこだわり、卵が美味しいことはもちろんですが、マルシェに出展すれば事務局や周りの出展農家さんを助け、卵の販売では、和食の親方の厳しいニーズに応え、卵を大切にお届けしています。その気づかいは配送会社のスタッフにも。ちょっとしたことですが、なかなかできないと感じながら日々美味しい卵をいただいてます。


今年度も支援させていただく長崎市さんとのミーティングの合間に、観光通りの『はあと屋』さんに訪問させていただきました。障害者の方が作る商品であふれる売場は、私の目には商品開発のヒント満載でした。

安価な商品も多く、その価格設定に可能性を見出しがちかもしれないですが、丁寧に、正確に、小ロットから丁寧に製造に取り組まれているその「商品作りの方法」そのものにヒントがあると感じました。 昨年度より他地域でもご依頼いただいた支援でもあります。まだまだ弊社には作業所の皆様とご一緒できる経験が浅いですが、教えていただきながら、学びながら、いま頭の中にあるアイデアをじっくりゆっくり形にしてみたいと思います。

Back Number

一般家庭の小さな台所から日々の

食を通じてのよしなしごとを綴ります。

ただいまの地域経済活性化事業支援
bottom of page